現役ケアマネージャーが強力サポート!ケアマネ合格の要点を濃縮しました!

介護福祉士 試験

介護福祉士用語集

濃縮!介護福祉士 HOME / 介護福祉士用語集 目次 / 「必須アミノ酸」「ビスマルク」

介護福祉士用語集

ケアサポート9 介護福祉士試験

「必須アミノ酸」「ビスマルク」の用語解説!

必須アミノ酸

不可欠アミノ酸とも呼ばれ、人体では、バリン、ロイシン、イソロイシン、リジン、スレオニン、メチオニン、フェニルアラニン、トリプトファンの8種類のアミノ酸をいい、最近ではこれにヒスチジンを加えて9種類とする事が多い。ヒスチジンは、体内で作られるが、急速な発育をする幼児の食事に欠かせない事から、1985年からこれも必要なアミノ酸として加わるようになった。これら9種類のアミノ酸の含まれ方のバランスの善し悪しでその食品のたんぱく質の栄養価が評価される。生体が必要とするアミノ酸のうち、生体内で合成する事ができないか、あるいは合成できても必要量に充たない為食物から摂取しなければならないアミノ酸をいう。

ビスマルク

ビスマルクは、ドイツ帝国の初代宰相で、1883年に世界で最初の社会保険制度である疾病保険法を制定した。 その後、災害保険(84年)、養老および廃疾保険(89年)も制定したが、一方で、社会民主主義運動を激しく弾圧した「飴と鞭」の政策もおこなった。鉄と血によるドイツ統一を推進し、「鉄血宰相」の異名を持つ

>>>介護福祉士用語集 目次へ戻る

濃縮!介護福祉士 ページ先頭へ戻る